稽古に関するQ&A

  1. ホーム
  2. >>
  3. 稽古内容
  4. >>
  5. 稽古に関するQ&A
Q
稽古の流れを教えてください。
A

稽古の流れは、
①準備運動:15分
②形稽古 :60分
③乱取稽古:20分
④整理運動:10分
を基本とし、状況に応じて調整します。

途中、5分休憩を数回挟みます。

上記にかかわらず、小中学生においては、原則一時間以内で終了するように稽古を組みます。

Q
打撃技はありますか。
A

スポーツ合気道では乱取りの攻撃手段としてパンチやキックといった打撃技は使いません。手刀の働きを活用して投げ抑えるものであり、打撃技のほか、絞め技や寝技もありません。

乱取基本の形17本における当身技は、投げ技の一環であり、衝撃のみに頼って相手を倒すものでありません。それが故の難しさがあります。また、相手を殺傷することを手段又は目的としておらず、一撃必殺のような概念も置いていません。

Q
力は必要ですか。
A

正しい力の使い方や効率的な力の使い方を学んだとしても、最終的に力そのものが不要になるものではありません。相手との筋力差は技の成功率に影響します(形稽古の中で考える技がかかる・かからないとは別次元の要素です)。

形の稽古を主体的に取り組むのであれば、あくまで技そのものを学ぶことを主眼としてお互いに約束通り動くことから咄嗟(とっさ)の対応をすることもないため、それほど体を酷使することはなく、自分を支えることが中心になります。どちらかといえば動作を覚えて技に一貫性を持たせるためにも頭をよく使い考える必要があります。

一方で、乱取りにおいては、相対的なはやさ、角度、タイミングの全てが揃い合ったときに驚くほど楽に技がかかりますが、技は毎回綺麗にかかるものではなく、かからなければ反対に自分の身体に大きな負荷がかかります。そうするとスタミナを奪われ、技をかけるに至りません。その意味でも、体力はあった方が望ましいです。この点は、護身を考える上でも同様です。頭だけでなく感覚と体力を必要とします。

各自の稽古の目的によって体力を向上させる必要の程度が変わってきます。

Q
形稽古と乱取稽古のどちらが大切ですか。
A

スポーツ合気道は形と乱取りを併修することに特徴があります。乱取稽古は、人を独善に陥らせないために重要であるだけでなく技術力・威力向上のために非常に有益ですが、形稽古が優先になります。形は物差しでもあり、形が未熟であれば自他の力量を推し量ることもできません。力量差がわからなければ的確な対応ができません。

また、競技の特性上、乱取りで使用できる動きは合気道の形全体のうちの一部です。

特に30代以降は形稽古を主に取り組んでいくのが一般的でしょう。ただ、スポーツ合気道は移動力を重視しており、形稽古とはいえ運足(足の運び)を丁寧に行うのなら、相応の体力を培えます。

Q
永続的な稽古とはどのようなものですか。
A

永続的な稽古とは、端的にいえば、「無理のない稽古」ということです。強度、技術、量的な面で無理がなく、かつ、質の良い稽古を目指します。